TOPすべて予防の重要性第3回 がんは“免疫をかいくぐる病気”

第3回 がんは“免疫をかいくぐる病気”

予防の重要性

第3回 がんは“免疫をかいくぐる病気”

「がんはある日突然やってくる」
そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は、私たちの体内では毎日「がん細胞のもと」が生まれています。
それでも誰もががんになるわけではないのは、体内の免疫がしっかり働いて、がん細胞を排除してくれているからなんです。

今回は、「がんの仕組み」「免疫との関係」、そして「免疫チェックで早期に兆候を捉えた実例」について、くまもと免疫統合医療クリニック院長・赤木純児先生に詳しくお話を伺いました。

がん細胞は、毎日誰の体にも生まれている

先生、そもそも、がんってどんな病気なんでしょうか?

赤木先生(以下省略)

がんとは、「自分の細胞が異常に増殖してしまう病気」です。
通常、古くなった細胞は新しい細胞に入れ替わる仕組みがありますが、その過程で異常が起こると、“勝手に増え続ける細胞=がん細胞”になります。

でも、この現象自体は毎日のように私たちの体の中で起きています。
重要なのは、免疫がそれを見つけて処理できているかどうかなんです。

ということは、がん細胞は誰の体にも存在している可能性がある?

その通りです。でもほとんどの人はがんになりませんよね。
なぜなら、免疫がしっかり働いてがん細胞を排除しているからです。

中でも活躍するのがキラーT細胞。異常な細胞を正確に見つけて攻撃してくれる、まさに“免疫の精鋭”です。

がん細胞は、免疫を止める“ブレーキ”をかけてくる

がんになる人は、免疫がうまく働いていないということですか?

そう考えられます。ただし重要なのは、「免疫力が弱い」のではなく、免疫にブレーキがかかっている状態だということです。

詳しく教えていただけますか?

がん細胞はとても賢くて、自分が攻撃されないようにTGF-βPD-L1などの物質を出します。
これらが免疫細胞に「戦わなくていい」と命令を出してしまうんです。

その結果、本来なら戦うはずのキラーT細胞がだまされて働かなくなってしまう
これが、がんが進行する大きな原因のひとつなんです。

まさに、がんは免疫をすり抜ける病気なんですね。

その通りです。私はよく、「がんは免疫が効かなくなった先にある病気」と説明しています。

健康診断で異常が出なくても、免疫にブレーキがかかっている人は多い。
だからこそ、自分の免疫状態を知ること=予防の第一歩なんです。

免疫の攻撃をかわす賢いがんのイメージ図

【実例紹介】ステージ4のすい臓がんが免疫改善で縮小

実際に免疫チェックで兆候を発見できたケースはありますか?

はい、たくさんあります。

たとえば、73歳のW・Kさん。すい臓がんステージ4で、手術ができない非切除の状態でした。

免疫チェックで確認すると、疲弊型と抑制型キラーT細胞が多い状態
そこで、水素吸入療法を取り入れながら、生活面も含めて免疫の改善を図りました。

かなり進行していた状態ですが、変化はあったのでしょうか?

ありました。
2020年7月時点で35.7×20.46mmあった腫瘍が、半年後には16.62×12.7mmに縮小。
サイズで言えば53.4%の縮小、WHO基準でも71.1%縮小という結果です。

さらに、腫瘍が巻き込んでいた動脈の状態まで改善しており、単に大きさが変わっただけでなく、“腫瘍の質”にも変化が見られました。

つまり、免疫が“働き始めた”ということですか?

その通りです。
免疫が目を覚まし、がん細胞を再び“敵”として認識し始めた証拠です。

こうした変化を早期にキャッチできるのが、免疫チェックの強みです。
そして、その結果が治療や生活習慣の方針を決める大きなヒントになるのです。

すい臓がんステージ4からの回復のビフォーアフターの画像

がんを防ぐ鍵は、「免疫を知ること」から始まる

免疫で“見えない変化”をとらえる…まさに予防の大革命ですね。

そうですね。

今の医療は「見えるもの=画像」に頼る傾向があります。
でも、免疫チェックは“体の反応”を可視化する検査です。

免疫がどう動いているかを見ることで、未来の病気を予測し、早めに対処できるんです。

まさに、「発見して治す」から「未然に防ぐ」医療へ、ですね。

おっしゃる通りです。
これからの医療は、治療よりも予防が主流になっていくと私は考えています。

がんを“未病”のうちに防ぐ。
そのスタートが、「キラーT細胞の状態を知ること=免疫チェック」なんです。

がんだけでなく、今の自分の免疫の状態を知ることが大切なんですね。

そうです。
体はときどき小さなSOSを出していますが、それに気づかない人も多いんです。

でも、免疫状態は正直です。
ブレーキがかかっていれば、がんだけでなく感染症や老化のリスクも高まります。

だからこそ、今こそ「自分の免疫と向き合う」ことが求められています。

次回予告:体温・腸・水素。生活を整えれば、免疫はよみがえる

次回は、そんな免疫と深く関係する「生活習慣」についてお聞きしたいと思います。

はい。どんなに高性能な免疫を持っていても、日常生活でそれを弱らせてしまっては意味がありません。
次回は、キラーT細胞を元気にする暮らし方についてお話ししますね。

 

🧬 免疫検査をご希望の方へ

当サイトでご案内している「免疫チェック」は、医療クラブのサービスに含まれているメニューのひとつです。
医療クラブでは、日々の健康管理や未病対策をサポートするさまざまなサービスをご提供しています。会員になることで、免疫チェックをはじめとした継続的な体調管理が可能になります。

より詳しく医療クラブの内容を知りたい方は、こちらからご覧いただけます。

📩【医療クラブの詳細はこちら】

免疫チェックの受診や、医療クラブへのご入会をご希望の方は、以下のページよりお気軽にお申し込み・お問い合わせください。

📩【お申し込み・お問い合わせはこちら】

記事ランキング Ranking