TOPすべて予防の重要性第1回 免疫を知ることが、予防の第一歩

第1回 免疫を知ることが、予防の第一歩

予防の重要性

第1回 免疫を知ることが、予防の第一歩

近年、がんや生活習慣病の予防に対する関心が高まる中で、「免疫の重要性」があらためて注目されています。

そんななか、長年にわたり免疫とがんの関係に向き合い、独自の視点で情報発信を続けているのが、くまもと免疫統合医療クリニック院長・赤木純児先生です。

赤木先生は、西洋医学と代替医療を組み合わせた「統合医療」の第一人者。
中でも注目されているのが、免疫の中核を担うキラーT細胞に焦点を当てた「免疫チェック」の取り組みです。

今回は赤木先生に、「免疫とはそもそも何なのか」「なぜ今“免疫の見える化”が必要なのか」についてお話を伺いました。

「免疫」ってなに?まずは仕組みを知ることから

先生、最近よく“免疫が大事”と聞きますが、そもそも免疫って何ですか?

赤木先生(以下省略)

「免疫」という言葉はよく使われますが、その中身を正しく理解している人は意外と少ないんです。

免疫には、NK細胞・T細胞・B細胞・マクロファージなど、さまざまな細胞が関わっています。
でも、それらをひとくくりに「免疫」と呼んでしまうと、かえってイメージがぼんやりしてしまうんですね。

たしかに、種類が多すぎてどこに注目すべきか迷いそうです。

だからこそ、「免疫をどう定義するか」がとても大切なんです。

私ががん治療に携わる中で特に重視してきたのが、キラーT細胞という存在です。

関連用語【キラーT細胞】について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

T細胞の動きをイメージした幾何学模様
キラーT細胞とは?免疫の要をわかりやすく解説
この記事を読むeast

がん細胞を狙い撃つ“精鋭部隊”キラーT細胞

キラーT細胞とは、具体的にどんな役割を持っているんですか?

キラーT細胞は、ウイルスに感染した細胞やがん化した細胞など、「自分の細胞でありながら異常をきたしたもの」を的確に見分け、直接攻撃する細胞です。

一度戦った敵を“記憶”して、再登場したときにはすばやく反応できる──まさに“訓練された精鋭部隊”のような存在なんです。

まさに免疫の主役なんですね。

そうです。私はキラーT細胞を「免疫の王様」だと思っています。

たとえばNK細胞は「怪しいもの全体に反応する足軽」。
一方キラーT細胞は、「敵を見極めてピンポイントで戦う武将」のようなもの。

がん細胞を的確に見分けて攻撃し、しかも何度でも戦える能力を持っています。

キラーT細胞とNK細胞の役割の違い

キラーT細胞に必要なのは“量”より“質とバランス”

そんな頼もしい存在にも、弱点はあるのでしょうか?

あります。実は、キラーT細胞には3つのタイプがあるんです。

  • 活性型:元気に働き、がんと戦う「アクセル役」

  • 抑制型:がん細胞にだまされて働きを止める「ブレーキ役」

  • 疲弊型:長期戦で疲れ果てた「燃え尽きた兵士」

このバランスが崩れると、本来の免疫力が発揮できなくなってしまいます。

キラーT細胞の3つのタイプの説明

数が多ければ安心…という話ではないんですね。

その通りです。大切なのは「数」ではなく、「質」と「バランス」。

たとえば、がんの初期には抑制型が増え、進行すると疲弊型が目立つようになる──
こうした変化が、免疫のブレーキとして働いてしまうんです。

がんは“免疫をだます病気”。だからこそ「見える化」が必要

えっ、がん細胞って免疫をコントロールできるんですか?

はい。がん細胞は、自分が攻撃されないようにTGF-βPD-L1といった物質を分泌して、免疫の働きを抑えてしまいます。

だから私は、「がんは免疫をだます病気」だと考えています。

免疫は体内にあるはずなのに、「なぜか効かない」という状態に陥ってしまうのは、この仕組みが働いているからなんです。

そんな状態、自分では気づけないですよね…。

気づけません。だからこそ今、「免疫の見える化」が必要なんです。

キラーT細胞のタイプやバランスを見ることで、自分の免疫状態や“病気の兆し”まで把握できるようになってきました。

免疫チェックで“未来の不調”を予防する

それが先生の提唱されている「免疫チェック」ですね?

はい。免疫チェックは、わずか5ccの採血で、キラーT細胞の3タイプとその比率を調べられる検査です。

これによって、自分の免疫の質とバランスを“見える化”し、将来的なリスクに備えることができます。

検査結果は、単なるデータではなく、予防の武器なんです。

なぜ今、キラーT細胞を知ることが大切なのか

先生が「免疫=キラーT細胞の質」と考える理由がよく分かりました。

ありがとうございます。

免疫には多くの要素がありますが、がんや老化といったテーマに向き合う中で、最も信頼できる指標がキラーT細胞の質だったんです。

だから私は、こう伝えたいんです。
「免疫を語るなら、まずキラーT細胞を見よ」と。

次回予告:血液5ccで分かる、“あなたの免疫の今”

次回は、実際にどうやって免疫状態を測るのか?
検査の方法や、そこから見える体のサインについて詳しくご紹介します。

🧬 免疫検査をご希望の方へ

当サイトでご案内している「免疫チェック」は、医療クラブのサービスに含まれているメニューのひとつです。
医療クラブでは、日々の健康管理や未病対策をサポートするさまざまなサービスをご提供しています。会員になることで、免疫チェックをはじめとした継続的な体調管理が可能になります。

より詳しく医療クラブの内容を知りたい方は、こちらからご覧いただけます。

📩【医療クラブの詳細はこちら】

免疫チェックの受診や、医療クラブへのご入会をご希望の方は、以下のページよりお気軽にお申し込み・お問い合わせください。

📩【お申し込み・お問い合わせはこちら】

記事ランキング Ranking