TOPすべて予防の重要性第6回 実際に免疫検査を受けてみました!

第6回 実際に免疫検査を受けてみました!

予防の重要性

第6回 実際に免疫検査を受けてみました!

今回は、医療クラブの会員が実際に免疫検査を受け、その結果を先生に解説していただいた内容をまとめました。検査の流れから数値の意味、これからの生活習慣改善まで、リアルなやり取りをご紹介します。

免疫検査の流れ

検査はどのように進みましたか?

会員

検査は、まず先生から免疫検査についての説明を受けて始まりました。その後、説明書と同意書を読んでサイン。最後に血液を5cc採取して終了でした。
本当にあっという間で、結果は約1週間後に出るとのことです。来院以外にも、電話やZoomで結果を聞けるのはありがたいですね。

検査結果について

会員

今回の結果はどうでしたか?

赤木先生

数値を見る限り、がんのリスクが非常に高い状態です。特に「抑制性キラーT細胞」が23.23と高く出ています。正常値は1.4以下なので、リスクのサインといえます。

会員

え!そうなんですね💦何も自覚はないのですが…。私は何をしたら良いのでしょうか?

赤木先生

まずはCTや人間ドックをおすすめします。特に全身を調べられるPET-CTは一度で把握できますが、保険適用外なので費用は高めです。
また、「マイシグナル尿検査」を行えば、どの部位にリスクがあるかを絞り込めるので、その結果をもとに胃カメラや大腸カメラを選択すると良いでしょう。

会員

わかりました。検査はするとして、この数値を改善するには他にどんな方法がありますか?

赤木先生

基本は免疫力を高めることです。目標は以下のとおりです。

善玉キラーT細胞:90以上
悪玉キラーT細胞:10以下
抑制性キラーT細胞:1.4以下

そのためにできることは、

・水素吸入(週1回1時間でも有効)
・睡眠の質を高める
・腸内環境の改善(お通じを整える)
・運動習慣の定着
・食事やストレス管理

などを行うと良いでしょう。

会員

水素吸入って、具体的にどんな効果があるんですか?

赤木先生

活性酸素を減らす働きが期待できます。体内のサビを抑えることで免疫細胞の働きがスムーズになり、数値改善につながる可能性が高いです。週1回、1時間程度でも効果がありますよ。
また、改善が難しい場合には「オプジーボ」という点滴治療も選択肢に入ります。これは免疫のブレーキを外す薬で、数値を大きく改善する可能性があります。

会員

なるほど。普段の生活で気をつけるべきことはありますか?

赤木先生

運動や食生活、そしてメンタルケアが大切です。特に睡眠不足やストレスは免疫力を下げます。また、あなたの場合は花粉症などで薬を常用していることも、免疫力低下につながる場合があります。日々の積み重ねが今の数値に表れていると考えてください。

会員

ありがとうございました。まずはリスクが高いことがわかったのでCTを受けようと思います!

赤木先生

そうですね、まだリスクがあるとわかっただけなのでこれから詳しく調べて行くといいと思います。また、普段の生活を改善することが大事です。

まとめ

今回の検査で、がんリスクが高い状態であることが明らかになりました。とはいえ、これは「すでにがんがある」という意味ではなく、「今後がんになる可能性が高い」という警告です。

定期的な検査と生活習慣の改善、さらに水素吸入のような取り組みを取り入れることで、免疫力を整え、病気のリスクを下げることは十分に可能です。

自分は元気だし、大丈夫!と思っていてもどんなリスクが潜んでいるかわかりません。早期発見のためにも元気だと思っている時に検査を受けることが重要だと実感する結果となりました。

🧬 免疫検査をご希望の方へ

当サイトでご案内している「免疫チェック」は、医療クラブのサービスに含まれているメニューのひとつです。
医療クラブでは、日々の健康管理や未病対策をサポートするさまざまなサービスをご提供しています。会員になることで、免疫チェックをはじめとした継続的な体調管理が可能になります。

より詳しく医療クラブの内容を知りたい方は、こちらからご覧いただけます。

📩【医療クラブの詳細はこちら】

免疫チェックの受診や、医療クラブへのご入会をご希望の方は、以下のページよりお気軽にお申し込み・お問い合わせください。

📩【お申し込み・お問い合わせはこちら】

記事ランキング Ranking